ブログ

  1. TOP
  2. ブログ
全てのブログ記事一覧

新入社員フォローアップ研修

新入社員フォローアップ研修 H26年6月10日(火) 講師:トータルマナー株式会社 代表取締役 田野直美 アシスタント講師:トータルマナー株式会社 講師 松田朱未   4月入社から2ヶ月経った現在、実際に現場で実践を日々こなしている方は、実技等もスムーズに出来ている方が多く、早くも経験の差が少し表われていると感じました。     4月に受けた研修が体得出…

マナーの心を表現するには その2 田野会長インタビュー 第3回

 田野会長インタビュー 第3回 マナーの心を表現するには その2 2014年6月      トータルマナー株式会社、関西作法会、会長 田野直美が 前回にひきつづき『マナーの心を表現するには』 というテーマで対談しています。 是非、生の声をお聞きください。 今回は見て分かる『角持ち(かどもち)』の動画もあります。 そちらも是非ご覧ください。 …

プロスタッフマナー研修

プロスタッフマナー研修 H26年5月22日(木) 講師:トータルマナー株式会社 代表取締役 田野直美 アシスタント講師:トータルマナー株式会社 講師 萬智子   神戸洗管工業株式会社様は、リフォーム業に力を入れたいとのことでご依頼いただき、2間研修の2日目の研修でした。 受講生は新しい方からベテランの方まで年齢層は様々で、2日目の今回は、お客様のお宅へ伺う際のマナーを学んでいただき…

マナーの心を表現するには その1 田野会長インタビュー 第2回

 田野会長インタビュー 第2回 マナーの心を表現するには その1 2014年5月        トータルマナー株式会社、関西作法会、会長 田野直美が 『マナーの心を表現するには』というテーマで対談しています。 是非、生の声をお聞きください。   ~概要~   「マナーの心を表現するには」どのようにすればいい…

接遇スキルアップ研修

平成26年4月17日(金) 講師:トータルマナー株式会社 代表取締役 田野 直美 アシスタント講師:トータルマナー株式会社 講師 萬 智子 受講者は社会福祉法人の管理職の皆様ということで、男性・女性そして年齢層も様々な方がお揃いでした。 初めは神妙な面持ちで話に耳を傾けていらっしゃいましたが、管理者としての意識やマナーの必要性・重要性の講義の後には、なにかいろいろなことが腑…

4.行動と言葉

春号から始まったコラムも、今回で最終回になりました。   挨拶、クッション言葉、敬意の伝わる動作・所作とお伝えしてきました。   今回は、行動と言葉についてお伝えしますね。 「行動に言葉を、言葉に行動を」という言葉があります。どのようなことかというと、何か行動する時には黙って行うのではなく言葉を添える、また、言葉だけでなく行動するということです。   まず…

特別養護老人ホーム内定者研修

平成26年3月27日(木) 講師:トータルマナー株式会社 代表取締役 田野直美 アシスタント講師:トータルマナー株式会社 講師 広沢美花 今年度の新入職員の方々は、男性・女性と半々くらいでした。 研修中は静かにしっかり講義を受けられていましたが、休憩時間になると、皆さん自然と輪になっては話しをされ、仲の良さと学校を卒業されたばかりの初々しさを感じました。     新入…

トータルマナーへの道のりの第一歩 田野会長インタビュー 第1回

 田野会長インタビュー 第1回 トータルマナーへの道のりの第一歩 2014年3月       トータルマナー株式会社、関西作法会、会長 田野直美が マナーを広めようと決意したきっかけが語られています。 是非、生の声をお聞きください。   ~概要~   トータルマナー株式会社、関西作法会、会長 田野直美がマナ…

1.社会人としての自覚と心構え

学生と社会人の違いは、授業料を支払って知識・技術を得ていた者が、労力や知識・技術を提供し、報酬を得るようになり反対の立場になるということです。   また、横社会から縦社会にもなります。 学生時代は試験に100点満点をとれば大いに褒められ誇らしく思ったでしょう。   しかし、社会人になって100パーセント仕事をこなしても当たり前のこと。80パーセントだと職務怠慢だと言われ…

2.心の表れ 服装と身だしなみ

服装と身だしなみの重要性 『服装と身だしなみ』はなぜ大切なのでしょうか?「人を見かけで判断してはいけない」と言われます。   その通りです。   しかし、一般的には初めて会った人には、目に飛び込んでくる一番面積の広い服装で、第一印象が決まるものです。   第一印象は5~6秒で決まり、後々までも本人だけでなく、会社の印象として残ります。 また、服装・身だし…











TOP