- TOP
- 会社案内

より多くの人々にマナーを伝え、より良い社会を目指しています。
企業・店舗などのマナーアドバイスには、前もってプロとして目で調査・診断をし、
              お客様にふさわしいカリキュラムを作成します。
 
                
田 野 直 美 Naomi Tano
トータルマナー株式会社 代表取締役 / 関西作法会 会長
トータルマナーのホームページをご覧いただきありがとうございます。代表の田野直美でございます。
私どもではさまざまな業種のマナー研修を提供しています。 なかでも病院・福祉施設などのマナー研修のご依頼は多く、40年以上の実績があります。
私のマナーのルーツは、1976年、自身の教養として礼儀作法を学び始めたことがきっかけでした。その後、作法教室を開くと、知人に「学生たちにもマナーの講義をお願いしたい」と頼まれるようになり、学校や企業からも依頼を受けるようになりました。
この頃、多くの若者と接する中で、私はひとつの「気づき」を得ました。それは、「若者には、形から教えるマナーもあって良い」ということ。マナーは、おもてなしの心があってこそのものです。しかし、心を変えるのはたやすいことではありません。『形ができるようになることで、自ずと心の表現力が身につく』と考えるようになりました。形を教えて徹底させてみると、自然にその他のことでも心を表す行動や言葉がでるようになったのです。
「マナーとは?」「接客とは?」といった本質論だけに終始せず、まずさせてみる。この手法を研修に取り入れてから、若者を中心にマナーの浸透度が早まりました。例えば、ある病院で、部屋を仕切るカーテンを開ける前に、必ず一礼して声を掛けるように指導しました。すると、「カーテンの内側は患者さまのプライベートスペース」「患者さまはお客さま」といった意識が自然と看護士たちに根づき、患者への対応は一気に向上しました。
「マナーを身につけると、どう良いことがあるのか?」こう問われたとき、私は「自分自身が楽しくなって、仕事がやりやすくなる」と答えます。相手を変えることはできませんが、自分を変えることはできます。おもてなしの心を体現できれば、きっとお客さまにも上司や先輩、同僚にも伝わります。私のマナー研修では受講生様への「おもてなしの心」を大切にしていますので、公然と個人を叱りつけるようなことはしません。もちろん、マナー研修のプロとして、結果を求められて当然ですので、ときには厳しいことを言うこともあります。しかし、個人攻撃は絶対にしません。『この研修に参加して良かった。元気になれた。』と思ってもらいたいですから。それが、私たち講師から受講生の皆さまへのマナーだと考えています。
そして、私には夢があります。
                それは、社会人はもとより幼稚園児から大学生にいたるまで、「全国にマナーを広めたい」という大きな夢です。そのためには多くの講師が必要です。そこで、1991年より開講しているマナー講師養成講座にて、マナー講師を育てることにも力を注いでいます。
              
「教育とは生き方の種まきである」とおっしゃった方がいました。
                まだまだ未熟で「生き方」の種まきができるか分かりませんが、微力ながら全国にマナーを広めたいという夢を持って毎日楽しく頑張っております。
経営理念
Management Philosophy
一、わたくしたちはマナーの輪を広め、より良い社会・平和を目指します。
                    一、わたくしたちはマナーを通じて、人も自分も大切にする心を(精神)を表現します。
                    一、わたくしたちはマナーを伝え教えることを喜びとし、個々の夢を実現します。
                  
会社概要
Profile
| 会社名 | トータルマナー株式会社 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 設立 | 平成10年4月 | ||||||||||
| 資本金 | 1,000万円 | ||||||||||
| 所在地 | 〒662-0834 兵庫県西宮市南昭和町5ー15 アクセスマップ・地図 tel.0798-65-2134 fax.0798-65-2636 | ||||||||||
| 専任講師 | 30名 | ||||||||||
| 事業内容 | マナー講師派遣 ・ 講演、社員研修、接客接遇 学生教育(社会人マナー) 検定対策(秘書/ビジネス/サービス接遇) 就職対策 冠婚葬祭・日常マナー マナー講師養成 社内インストラクター養成 マナー教室運営 | ||||||||||
| マージン率等の 情報提供について | 労働者派遣法第23条第5号に基づき、下記の情報を提供します。 対象期間 令和2年度(令和2年4月~令和3年3月) マージン率等の情報提供につ いて | ||||||||||
| 関連Webpage | 
 | 
田 野 直 美 プロフィール
トータルマナー株式会社 代表取締役
                      関西作法会 会長
                      西宮市作法協会 副理事長
                      元神戸学院大学 非常勤講師
                      元大阪成蹊短期大学 非常勤講師
トータルマナーの道のり
| 昭和51年10月 | マナーについて研究を始める | 
|---|---|
| 昭和53年 2月 | 西宮市作法協会事務局長および講師に就任 | 
| 昭和57年 5月 | 西宮市作法協会 副理事長就任 | 
| 昭和57年 8月 | 関西作法会 設立 | 
| 昭和57年10月 | 関西作法会主宰 作法教室設立(大阪・西宮) | 
| 平成10年 4月 | トータルマナー株式会社設立 | 
昭和55年からの主な活動
兵庫県西宮市をはじめとする各市役所の職員研修
                    大阪府、兵庫県下の各郵政公社の職員研修
                    兵庫県立病院他、各病院の職員研修
                    神戸市の小学校、中学校、高校の教職員研修
                    近畿圏の各商工会議所の研修
                    全国の福祉施設の職員研修
                    (株)JTB、(株)味覚糖、積水ハウス(株)、ボーダフォン(株)、 オリックスレンタカー(株)他、多くの企業の社員研修
                    関西学院大学、神戸学院大学、同志社大学、京都産業大学他、 多くの大学、専門学校の学生指導、
                    各種団体、公民館などでの冠婚葬祭の講演、視聴覚言語障害者、視力 障害者のマナー指導
執筆・メディア活動
| 日本実業出版社 | 「有名講師・講師料700人情報」に掲載される | 
|---|---|
| 日本実業出版 | 月刊誌「企業実務」の保存版として執筆 <対外ビジネス文書の書き方・出し方><慶弔・接待で金品を贈る際の心得・マナー>他 | 
| アサヒファミリーニュース社 | 「しきたり歳時記」連載 | 
| 朝日放送テレビ | 「おはよう朝日」に出演 | 
| 関西テレビ | 「2時ドキッ ! 」「ほんじゃに」に出演 | 
| 読売テレビ | 特番「なるみ・花子のもっともっと幸せになりたい」 | 
| 毎日テレビ | 「みかさつかさ」に出演 | 
田野会長インタビュー
 
                     
                  - 第1回 2014年3月
 トータルマナーへの道のりの第一歩
- 第2回 2014年5月
 マナーの心を表現するには その1
- 第3回 2014年6月
 マナーの心を表現するには その2
- 第4回 2014年7月
 マナーの心を表現するには その3
- 第5回 2014年8月
 「関西作法会」と
 「トータルマナー株式会社」の関係性
- 第6回 2014年11月
 多くのマナー講師を育ててきた
 理由と今後の目標
- 第7回 2015年1月
 トータルマナーの「理念」 その1
- 第8回 2015年4月
 トータルマナーの「理念」 その2
- 第9回 2015年6月
 トータルマナーの強み
- 第10回 2015年8月
 マナーの重要性
- 第11回 2015年10月
 服装と身だしなみのマナー
- 第12回 2015年12月
 あいさつのマナー その1
- 第13回 2016年2月
 あいさつのマナー その2
- 第14回 2016年6月
 言葉遣い パート1
- 第15回 2016年7月
 言葉遣い パート2
- 第16回 2016年10月
 言葉遣い パート3
- 第17回 2016年11月
 電話応対のマナー その1
- 第18回 2017年2月
 電話応対のマナー その2
- 第19回 2017年3月
 名刺交換のマナー
- 第20回 2017年6月
 受付のマナー 訪問編
- 第21回 2017年8月
 受付のマナー 応対編
- 第22回 2017年10月
 案内のマナー
- 第23回 2017年12月
 応接室のルール
- 第24回 2018年3月
 応接室でのマナー
- 第25回 2018年5月
 茶菓のマナーパート1
- 第26回 2018年7月
 茶菓のマナーパート2
- 第27回 2018年10月
 乗り物のマナー
- 第28回 2019年3月
 自宅訪問のマナー1
- 第29回 2019年6月
 自宅訪問のマナー2




 
                 
       お問い合わせ
お問い合わせ