ブログ

  1. TOP
  2. ブログ
  3. マナーお役立ち情報
  4. しきたり歳時記
  5. 17.12月10日がタイムリミット — 喪中・年賀欠礼のマナー
17.12月10日がタイムリミット — 喪中・年賀欠礼のマナー

そろそろお正月用の事始めの時期。お歳暮、年賀状、大掃除におせち料理づくりなど、新年を迎えるための準備はいろいろあります。

 

関西作法会会長の田野直美さんによると、事始めの中で一番問い合わせが多いのは、喪中で年賀状を出せないこと、受け取れないことを伝える「喪中・年賀欠礼」について。

 

今回は、欠礼状を出すタイミングやマナーなど、田野さんがふだんよく受ける質問について、Q&Aで紹介します。

 

 

Q:年賀欠礼状はいつごろ出せばいいですか?

 

A:相手が年賀状を書きはじめる時期を考え、遅くとも12月1日~10日の内に必ず届けること。「喪中のため年賀を失礼します」とだけ書いて済ませるのではなく、誰がいつ亡くなったのかもきちんと伝えましょう。

 

Q:欠礼状を受け取ったらどうすればいいか?

 

A:こちらからも年賀状を控えます。旧年の感謝や、新年もよろしくとお願いのあいさつをしたい場合は、1月15日以降に寒中見舞いを出します。

 

Q:私は喪中でも、相手は喪中ではないのだから、年賀状をもらってもいいのでは?

 

A:喪中の場合は年賀状を出すのも、受けるのもタブー。喪に服している人に対して「おめでとう」を言うのは失礼なこと。自分はいいから、ではなく相手に非礼をさせない思いやりが大切です。

 

Q:喪中の人にお歳暮をしてもいい?

 

A:お歳暮と喪中は関係ないので、構いません。

 

Q:欠礼状を出さなかったため、年賀状をもらってしまったら?

 

A:寒中見舞いに、実は喪中で、年賀状を出せなかった失礼を詫(わ)びる一文を添えて出します。

 

Q:喪中と知らずに年賀状を出してしまったら?

 

A:この場合も、1月15日以降に寒中見舞いとしてお詫(わ)び状を出してください。その中に「お寂しいでしょうが、お力落としのございませんように」など、弔意をあらわした文を添えます。できるだけ自分の言葉がいいですよ。

 

Q:どの親族までが喪中になるの?

 

A:基本的には2親等(親、兄弟姉妹、祖父母)まで。通常亡くなって1年間は

喪中になります。時々「夫の親が亡くなっても、妻である私は喪中じゃないですよね」と聞かれますが、夫婦で片方だけが喪中じゃないなんてことはありませんよ。

 

Q:商売をしているので、早めに喪を切り上げたいのですが?

 

A:妻や夫、それぞれの身内は、別性や同居していない場合が多いと思いますので、そのことを理由に早めに喪明けをしても構いません。ただし、それでも半年は喪に服すべきです。同居の場合でも、商売に支障があれば、親戚や友人は年賀状を控えますが、会社は個人ではなく法人なので、年賀状を出すケースが多くあります。

 

アサヒファミリー 2003年12月5日 掲載











TOP