17.12月10日がタイムリミット — 喪中・年賀欠礼のマナー
|投稿日:2003.12.5

そろそろお正月用の事始めの時期。お歳暮、年賀状、大掃除におせち料理づくりなど、新年を迎えるための準備はいろいろあります。関西作法会会長の田野直美さんによると、事始めの中で一番問い合わせが多いのは、喪中で年賀状を出せないこ […]
16.独特の味わい方を知って楽しく食べる — 中国料理のマナー
|投稿日:2003.11.14

今回は円卓を大勢で囲んで食べる中国料理のマナー。実は円卓にも席次があり、料理にはおいしくいただく独特の食べ方があるそうです。関西作法会会長の田野直美さんに聞きました。 独特の味わい方を知り、楽しむ 和食や洋食などマナーを […]
15.あなたはそこに座って大丈夫? — 訪問先で困らない席次の基本
|投稿日:2003.09.5

人の家を訪ねたとき、どこに座ればいいか迷ったり、「ここでいいのかな?」と不安な思いで座ったりすること、ありませんか。恩師や家族と車や電車に乗るときはどうですか?今回は、和室・応接間と乗り物での席次について、関西作法会会長 […]
14.親の日常が問われる子どもの就職面接 — 家族の電話対応が足をひっぱる?!
|投稿日:2003.07.18

立ち居振る舞いや言葉遣いに、その人の性格や生活習慣が見えます。それを短時間で見極めるのが就職面接。厳しい就職戦線に挑む学生たちは、親や大人を映す鏡です。面接でのマナーに役立つのは、実は親とのコミュニケーションと言います。 […]
13.ご存じですか?電話のタブー — かかってきた電話に「はい、もしもし?」は??
|投稿日:2003.06.27

持ち歩いていつでも気軽にかけられる携帯電話が普及して、電話の対応もお気軽になっていませんか?電話をかける際のマナーを、関西作法会会長の田野直美さんに聞きました。 相手の状況を考慮して 相手が目の前にいるつもりで、思いやり […]